日本ラジオ博物館

Japan Radio Museum

ホームお問い合わせ | リンク集 | 図書案内 | 博物館(松本)案内活動方針ENGLISH |


玉音放送とラジオ
Radio at End of the War
1945.8.14-15


CONTENTS

解説編

玉音放送までの経緯

玉音の録音
(加筆訂正)

反乱の発生と収拾

94式6号無線機

8月15日朝を迎えて放送まで

玉音放送はどこから送出したのか
(加筆訂正)

玉音盤と放送内容

昭和天皇が玉音放送を聞いたとされるラジオ(同型機)
RCA Victor Model 12X
トランスレス5球スーパー(1940-42)

Hammarlund BC-779-B
16球5バンド通信型受信機 (1942)
(NEW)

一般国民にとっての玉音放送

聴取者の証言から見る玉音放送

玉音放送の効果

「雑音がひどかった」玉音放送の謎

玉音放送を伝えたラジオ

当時の一般的な家庭用ラジオ
放送局型123号(臨時許容)型受信機
白山無線電機(株) (1944)

玉音盤のその後

玉音盤以外の録音は存在するか
(NEW)

資料編

大東亜戦争終結ノ証書

終戦の詔書、現代語訳

同 帝国政府による英訳
(The Imperial Edict of the End of the War)

内閣告諭

参考文献

展示室HOME


玉音放送までの経緯

1945(昭和20)年8月10日午前6時45分、日本政府はポツダム宣言の受諾を外交公電として連合国に向けて通告した。同日午後8時過ぎに外務省からの指示で同盟通信社のモールス通信と、放送協会の海外放送(いずれも短波)で通告文書が放送された。国内での短波受信は禁止されていたので、大半の日本人より早く、短波受信機を持つ連合国側(だけではないが)の国民にはポツダム宣言受諾が知らされたのである。この通告に対する連合国側の回答を待って14日午前10時50分、ポツダム宣言受諾が確定された。

このあと「終戦の詔書」の作成が進められ、昭和天皇自身の録音によるラジオ放送で国民に伝えられることも決定していた。天皇の声=玉音を放送したことから、この放送は「玉音放送」と呼ばれている。14日午後9時、実際には詔書はまだできていなかったが、放送は翌15日正午に実施されることが決定していたので、ニュースの時間に国民に向けて予告放送が実施された。この予告では天皇みずから放送されるということが知らされたが、内容には一切触れていない。内外に展開中の軍の部隊に対しては、大本営より予告が行われた。しかし、詔書の文章の審議に手間取り、内閣の署名が完了して詔書が成立したのは14日午後11時になっていた。文末に詔書を掲載したが、原文の日付は8月14日である。このあと、連合国宛に無線通信を通じて通告された。


終戦の詔書(複製)

TOP


玉音の録音

放送は録音で行われることが決まり、8月14日午後には放送協会が皇居内の宮内省(現宮内庁)庁舎内御政務室に円盤式録音機2組やマツダA型ベロシティマイク(第一スタジオにあった新しいもの(16))などの設備を用意し、録音の準備が進められた。詔書の完成に手間取ったため、録音の開始は午後11時過ぎてからになった。2テイクの録音がすべて完了したときには0時を回り、15日になっていた。


(左)玉音放送の録音に使われたテレフンケン型円盤録音機(複製)
(右)A形ベロシティマイク(実際にはフロア型スタンドが使われた)

実際の録音には日本電気音響製の携帯型録音機を4台使用した。この録音機2台を1組として録音アンプに接続したシステムが2系統用意された。マイクからの信号は2系統の録音機に並列に入力され、同時に2系統に同じ音声が録音された。録音機には再生用のピックアップも搭載されているが、録音後の盤を再生して天皇にお聞きいただく場合を考慮して、2連奏のレコードプレーヤが追加で持ち込まれた。この時使われた再生装置は次のようなものだったと思われる。


可搬式2連奏音盤再生機 型番不明 1942年頃 (個人蔵)
ターンテーブルはオリジナルではない

録音盤はこれも日本電気音響製のアルミベースにニトロセルロースを主成分とするラッカー層をコーティングした10インチ盤である(4)。1枚3分録音できる盤に連続して録音するために1枚目の盤に2分ほど録音した時点で2枚目の盤に針を落とし、1分ほど重ねて録音するやり方で記録された。盤は両面の録音が可能だが、片面のみ使用している。詔書の朗読にかかる時間が不明だったために録音盤は余分に用意されたが、実際には2枚に収まった。この他にテストの数枚の盤が使用された。

録音は2テイク録られ、最初のものが副、後のものが正とされた(1)。最初のテイク(副)は、現在放送博物館に7枚が残されている。テスト盤を含むと思われるが、保存状態が悪く再生が不可能なため、詳細は不明である。本来の手順であれば、録音の頭から4台同時にスタートし、問題がないことを確認して2台を中断して盤を入れ替えて後半の録音に備えることになっていた。ここで途中で中断した不要なテスト盤が2枚発生する。3枚目で後半を録音し、途中で4枚目をスタートさせる。実際には2枚で収まったため、3枚目の途中からスタートして終わりまでが入った4枚目は不要となった。この手順通りであれば8枚必要なはずだが、実際の盤が7枚ということは、片方の系統だけ切替のタイミングの微妙な差で4枚目をスタートさせる前に3枚目で録音が終了した可能性がある(6)(18)。

2テイク目は5枚の盤が宮内庁に残されている。収録時間、音声レベルなどが判明しているため、本来なら2枚に入るはずである。また、最初の手順通り4台同時にスタートしていたなら6枚が必要になる。実際には機械の状態がわかっていたので無駄な盤が出る4台同時スタートではなく、2台だけスタートしたのだろう。しかし、同じように録音したはずだが、片方の系統のみ3枚となっている。この3枚のうち2枚目の1枚がひどく破損している。録音時から盤に不具合があり、途中で切り替えた可能性がある。したがって「玉音盤」は正5枚、副6枚の計11枚が存在する(18)。

玉音盤は宮内省内に保管され、放送当日の朝、玉音盤は正、副ともに宮内省から内幸町の放送会館に届けられることになった。現在残されている音声は正のほうだが、正、副どちらの盤が実際に放送されたかは諸説あってはっきりしない。(7)

当日夜は警戒警報が発令されていた。このためラジオは防空情報を放送し続けていた。徳川無声の日記(12)によれば、深夜3時まで続いた防空情報の放送の最後に、アナウンサーが「さて皆さん、長い間大変ご苦労様でした。」と付け加えたという。すでに終戦を知っていた放送局職員が思わず付け加えたアドリブだったのだろう。

TOP


反乱の発生と収拾

14日深夜から15日の早朝にかけて、一部若手陸軍将校による近衛連隊を動員した玉音放送阻止を目指した反乱が発生した。近衛師団長の同意が得られなかったため師団長を殺害し、ニセ命令で部隊を動員して玉音盤を奪取するために録音関係者を拘束し、宮内省を捜索した。夜通し捜索が行われたが玉音盤は発見できなかった。

この時、反乱部隊は宮城内通信所の電話線を切断し、通信を遮断した。これによって宮城と外部との連絡はとれなくなったが、1本だけ通じていた海軍省との直通電話によって海軍侍従武官と海軍省の連絡が取れたという(4)。この「電話」は、通常の有線の電話ではなく、(4)によれば「93式超短波無線電話」であったという。捜索を受けなかった宮内省の侍従武官室、または御文庫の通信室に設置されていた軍用無線機だったのである。93式という該当する無線機はないので、この時使われた無線機は94式6号無線機である可能性が高い。

94式6号無線機 超短波トランシーバ/21号F型手廻発電機(富士電機製造) 1939年

 

TUBES: UZ-30MC, 25-45.5Mc, A: DC3V, B: DC135V, 手廻発電機または乾電池

歩兵用の小型のトランシーバ。超短波帯(25-45.5MHz)を使用し、0.2W程度の小出力で2kmほどの通信が可能。本機は、蓋と皮ケースが失われているが、運用するときは、ストラップがついた皮ケースに入った本体を、パネルを上にして首からかけてベルトで固定し、後ろに写っている手回し発電機または電池箱を肩にかけて立った姿勢で運用する。受信にはヘッドセットを使用し、送信には、電信の場合は内蔵の電鍵、電話の場合はのどに当てて使う咽喉送話器を使用する。VHF帯のため、アンテナは短く、1.4mの金属パイプを立て、アースは65cmのパイプを吊り下げてカウンターポイズとして使う。専用の小型双三極管UZ-30MCを採用して小型にまとめられている。本来は陸軍の歩兵用として開発されたが、海軍でも使用した。

小電力の無線機だが、直線距離で500mほどしか離れていない海軍省との間であれば問題はなかっただろう。陸軍でも同じ無線機を使用していたが、どの文献を見ても反乱部隊が無線機を駆使していたような描写はない。ほかの無線機ではあまり使わないVHF帯だったため、傍受はされにくかっただろう。

内幸町の放送会館を占拠した部隊は、第12スタジオで朝の放送の準備していた職員に拳銃を突き付けて自身の意思を放送させるよう迫ったが、警戒警報発令中を理由に放送を拒絶され、東部軍の許可を得ることもできずに、放送することはできなかった。反乱は朝までに東部軍司令部により収拾された。

TOP


8月15日朝を迎えて放送まで

放送局が反乱部隊に占領されたため、本来朝5時の放送開始が反乱が収拾された後の7時になり、予定より少し遅れたが「重大放送」の予告が15日朝にも2回実施された。この日は予定の番組をすべて中止し、玉音放送の予告中心の編成となった。関東沿岸に米軍機が飛来していたため、放送直前まで、防空情報の放送が続いた(12)。

玉音盤は無事に放送会館に届けられ、会長室に安置されたのち、放送開始30分前に高橋報道部長の手で普段は座談会や講演などに使用する第8スタジオに運ばれた(15)。狭いスタジオだが立派なイスとテーブルがあり、重要人物の立ち合いに向いていたためと思われる。玉音盤は「スタジオの入り口で」木村報道部員に渡された。木村氏は再生担当ではなく、たまたまそこにいただけでで「なんとなく」受け取ったという(15)。この文献では木村報道部員は通りがかりの関係者のように描かれているが、(18)によれば復調室で立ち会っていたという。何らかの任務があって詰めていたと考えられる。

TOP


玉音放送はどこから送出したのか

各スタジオの副調室にはレコードプレーヤが設置されていた(17)。玉音盤の再生も玉音放送のアナウンスが行われた第8スタジオの副調室で行われたとみて間違いない。

玉音盤の再生については1989年発行の(16:原典は1956年の『歴史読本7月号』)に放送協会職員の原 弘男氏の詳細な記述がある。エンジニアとして当日出勤して、ほぼ見たままを記述しているのでかなり信頼できる。彼自身はニュース用の第12スタジオの担当を命じられ、放送中の第8スタジオにはいなかったが、準備の様子などは見ていると思われる。送出の技術担当は小島勇技師、玉音盤の再生は録音に立ち会って、反乱軍から解放されたばかりの春名静人氏が担当した。原氏自身の経験にもとづく記述かもしれないが、右側に玉音盤の1枚目を準備し、左側に君が代のレコードをかけ、君が代が終わり、玉音盤に切り替えたところで左側に玉音盤の2枚目をかけて再生したという。

(18)によると、放送開始15分前に、玉音盤のつなぎ目のチェックのためのテストが春名、小島両氏の独断で行われ、モニタースピーカから玉音が流れ、立ち合いの放送協会会長以下が顔色を変え、テストとわかってからも副調のガラスの向こうの技師をにらみつけていたという。となると、最初に玉音盤が2枚かけられ、つなぎ目のチェックの上、2枚目を「君が代」のレコードに乗せ換えたことになる。

また、文献(3)には、当時制作部門にいた春日由三氏の次のような証言がある。

かなり長いあいだ玉音の放送をかけたスタジオがわからなかった。ああいう録音をかけられる部屋はNHK本館二階の日本間のスタジオの副調に決まっていた。一番いい録音機があったんだから・・・・・というので「終戦放送記念スタジオ」というプレートを付けてあるんです。

この証言によれば、プレートがあったというスタジオは第7スタジオということになる。実は「日本間のスタジオ(第7スタジオ)」は2階ではなく、1階にあった(17)。わざわざ第8スタジオと違うスタジオに運ぶことは不自然である。また、春日氏は録音機で再生したと思っているようだが、実際には録音機にピックアップはなく、再生はできない。玉音の録音時にも、再生用に別の可搬式2連奏プレーヤが設置された(15)。レコードプレーヤは各副調室に備えられていたので、どのスタジオでも放送できた。番組制作の責任者であったが、エンジニアではない春日氏が勘違いしていたのだと思われる。

1968年という、まだ放送会館から渋谷に移転したばかりで建物も現存し、関係者も多くが生存している時代であっても不自然な記述がある。なぜこのようなことになるか。玉音放送の時、関係者以外の職員は全員、一番広い3階の第一スタジオで放送を聴いていた。春日氏も現場を見ていないと思われる。

なお、2組ある(正)のうち1組は地下1階の予備スタジオにセットされた。副本は第一生命館地下2階の予備放送室に運ばれた(18)。実際にはこれらの予備が使われることはなかった。

TOP


玉音盤と放送内容

1945(昭和20)年8月15日正午、昭和天皇自らが録音した「終戦の詔書」の放送をもってポツダム宣言受諾が、日本国民に知らされた。多くの日本国民にとっては、初めて聞く天皇自身の声による放送というインパクトによって、現代まで、この日が「終戦の日」と認識されている。

玉音放送の直後に、大本営は侵攻作戦の停止を指示し、翌16日には即時停戦を発令した。

国際法上は9月2日、戦艦ミズーリ号上での降伏調印をもって、正式に終結とするのが正しいが、実際にはその前の8月30日に連合国最高司令官ダグラス・マッカーサーが厚木に到着し、占領軍の日本進駐が始まっているため、降伏調印は戦争の終わりというより、占領の始まりというイメージがある。

詔書を朗読した「玉音盤」は、わずか4分半の長さに過ぎない。
このときの「番組」の構成は以下のとおりである(6)。

・正午の時報
・「只今より重大なる放送があります。全国聴取者の皆様御起立を願います」(和田アナウンサー)
・天皇陛下におかせられましては、全国民に対し、畏くも御自ら大詔を宣らせ給う事になりました。これよりつつしみて玉音をお送り申します。(下村情報局総裁)
・君が代演奏(レコード再生)
・詔書、録音盤再生
・君が代演奏(レコード再生)
・「謹みて天皇陛下の玉音放送を終わります」(下村情報局総裁)

以降和田アナウンサーによる終戦関連ニュース
・詔書の奉読
・内閣告諭
・終戦決定の御前会議の模様
・交換外交文書の要旨
・ポツダム宣言受諾に至った経緯
・天皇の大御心による御聖断
・ポツダム宣言正文
・カイロ宣言
・終戦に臨んでの国民の心構え
・緊張の一週間(8月9日から14日までの重要会議の経過)

番組全体は37分の長さであった。原稿はNHK放送博物館に保存されているが、番組全体の録音は、占領軍に対する配慮から翌16日には破棄されたという。後半のニュースは、当時の放送協会のニュース同様、同盟通信社からの配信をリライトしたものである(6)。

「終戦ノ詔書」は「朕深ク世界ノ大勢ト帝国ノ現状トニ鑑ミ非常ノ措置ヲ以テ時局ヲ収拾セムト欲シ(略)」ではじまる漢語を多用した文語調の難解なものである。詔書の起草に当たった当時の内閣書記官長、迫水久常氏の証言によれば、本来、このような難解な詔書をそのまま電波に乗せる予定ではなかったという。ラジオ放送用の「お言葉」の起草に取り掛かったものの、前例がないことで天皇自身が国民に呼びかける口語体の文章を作れないままに時間切れとなり、詔書をそのまま朗読することになったという (8)。

TOP


昭和天皇が玉音放送を聞いたとされるラジオ(同型機)

NHK放送博物館には昭和天皇が自身の放送を聴いたとされるラジオが保存されている。これはグアムで捕獲した戦利品を献上したものであったという。このラジオには「グアム170号」と銘打ってあったという(3)。当館にはその同型機が所蔵されている。

 RCA Victor Model 12X トランスレス5球スーパー  RCA Manufacturing Co., 1940-42年

  

12SA7-12SK7-12SQ7-50L6GT-35Z5GTという構成で5インチパーマネント・ダイナミックを駆動するトランスレス5球スーパー。
米国RCA Victor の普及型トランスレス5球スーパーである。メタル/GT管が使われている。開戦直前のセットで、アメリカでは普及品である。
(所蔵No.11807)

TOP

昭和天皇は、当時宮殿が焼失したため、半地下の防空壕である「御文庫」を住まいとしていた。皇后陛下はここで玉音放送を聞いたというが、その時のラジオは「真黒なもの」という記述があるだけで明確ではない。当日は枢密院本会議が開催され、御文庫付属室内(地下防空壕)の地下会議室の御休所(控室)で聞いた(1),(3)。放送時間中は会議が中断され、会議に出席していた枢密顧問官は会議室外の廊下に整列して天皇とともに放送を聞いた。厚いコンクリート造りの半地下室内で、外部アンテナを伸ばすだけでよく聞こえたという(1)。

ポツダム宣言の受諾に関する通信を行った、旧東京放送局(愛宕山)にあった外務省の施設ではこれも最後の交換船で運んだ米国製の「スーパープロ」受信機が使われていたという。肝心なところでは敵であった米国製のラジオを使っていたというのも皮肉な話である。

Hammarlund BC-779-B型 "Super Pro"  16球5バンド通信型受信機 Hammarlund MFG. Co., Inc. (U.S.A.) 1942年

TUBES: 6K7 6K7 6L7 6K7 6J7 6K7 6SK7 6SK7 6H6 6N7 6SJ7 6SK7 6H6 6C5 6F6 6F6 6F6 (電源部5Z3 80)
LW1: 100-200kc, LW2: 200-400kc, SW1: 2.5-5Mc, SW2: 5-10Mc, SW3: 10-20Mc

アメリカの代表的な高級通信型受信機。本来は市販のセミプロ/ハイアマチュア用だったが、第2次大戦中米軍に採用され、広く使われた。これは軍用のBC-779だが、外務省の施設で使われたのは、ケースの形状が異なり、黒色の民生用モデルSP-200だったと思われる。

本機は銘板が失われている。運用する際はこの本体の他に電源部が必要である。

(所蔵No.11A277)

TOP


一般国民にとっての玉音放送

この「重大な放送」は、14日21時のニュースで最初の告知が行われ、その後も当日朝から繰り返し告知放送が行われた。また、送信所の増力、夜間送電のみの地域にも特別に送電するなど、聴取率100%をめざして対策がとられた。

玉音放送の聴取者の証言は数多く残されている。勤務していた軍人は軍の部隊で聞いたものが大半だったが、国内であっても部隊の状況や指揮官の考え方で聞けなかった、もしくは聞かせずに指揮官からの訓示で伝えた例もあった(12)。当日は水曜日であった。このため、通勤、通学していた者は学校や、職場などの拡声装置やラジオで聞いていた。衛兵や生産設備の維持要員など外せない者は聞かなかった。電車は運航していたが、正午の放送の時間は停車して乗客を降ろし、駅や近隣の民家等のラジオで放送を聞けるようにしたこともあったようである(12)。

学校は夏休み期間中のため、小学生や勤労動員がなかった学生は自宅や地域で聴いたようである。

このほか、街頭や駅など、あらゆる場所のラジオとスピーカが動員された。個人や家族で自宅のラジオで聞いたという人もかなりいたようだが、多く残されている写真は、屋外に引き出されたラジオの周りに近所の人?が集まっているものである。ラジオが少ない地域ではラジオのある家に行って聞くことが役場、警察署などから指示されることもあった(12)。ラジオの普及率が低かったり故障が多かったりしたため、このような聴き方をした地域も多かったのだろう。(2)(12)
皇居前広場で土下座している写真やフィルムを見ることがあるが、この人たちは玉音放送を聴いているのではない。放送を聞いてから詰めかけた人々である。皇居前広場にスピーカが据え付けられるようなことはなかったが、放送会館前にはスピーカが据えられて放送されたため、大群衆が集まったという(15)(16)。

村にラジオがないような山村では、大人だけが全員ラジオのある町まで歩いて行って聞いたという(昭和館解説ボランティアの男性(77歳)の証言による)。
この放送の聴取率はかなり高かったと思われるが、実際には聞かなかった、忘れたという証言もある(7)(12)。また、放送中も仕事の手を休めなかった人がいたという記録もある(11)。

TOP


聴取者の証言から見る玉音放送

 ここで、当時の聴取者の証言を紹介する。

8月15日正午の記憶 当時20歳、女、青年学校教師
住所(当時):神奈川県川崎市 向ヶ丘(注:当時の行政区画では向ヶ丘の地名はない。戦後の向ヶ丘に属する地域あたりの意)

当時の様子は?

暑い天気の良い日だった。当時新任の教師だった私は、出勤していた学校で、校長から「正午に重大な放送があるので校庭に集合すること」という指示で同僚の教師とともに校庭の朝礼台の前に整列した。夏休み中なので生徒はごく少数が登校していただけだった。放送は大きな音で良く聞こえた(注:学校の拡声器を使ったと思われる)が、言葉が難しく、お声も聞き取りにくく、意味は分からなかったが、「耐え難きを耐え」などのはっきりとした部分は聞き取れた。

陛下の御放送が終わると、ラジオは静かになった。自分は意味が分からなかったが、同僚には理解できた人もいたらしく、「戦争が終わった」ということがわかってきた。血気盛んな男性の同僚には興奮して荒れている人もいたが、私は、とにかく終わってほっとした。これでゆっくり寝られる、という思いが強かった。その日の夜から(燈火管制を無視して)電気をつけるようになった。ただ、15日にも空襲警報が鳴ったので今までの習慣通り電気を消して避難した。飛行機は1機だけで爆撃はなかった。

戦争に負けると思っていましたか?

当時農村だった向ヶ丘の学校の向かいには「農耕隊」と呼ばれる「兵士」が駐屯していた。彼らは招集された40―50代の男性で、丸腰で男手がいなくなった村の畑の手伝いをしていた。空襲警報が鳴っても何もできないでうろうろするだけの一応「兵隊さん」を見ていて、「これで勝てるのかな」という思いはあった。けれども、戦争に負けるというイメージはなく、玉音放送を聴いても負けたという思いはすぐには湧いてこなかった。

終わってほっとしたと思ったのはなぜですか?

のんびりした田舎には空襲はなかったが、艦載機が低空で飛んできて機銃掃射していった。昼間見通しの良い外を歩くのは危険だった。東京(世田谷)の実家に帰った時は空襲警報が鳴ると電気を消して庭の防空壕に飛び込むという生活だった。空襲に備えて服も着替えず、枕元に履物を置いて寝ていた。明かりも満足に点けられず、空襲があったら逃げないと死ぬという緊張感の元で暮らしていたので、とにかく戦争が終わってほっとしたという気持ちが先だった。政治や戦争のことはよくわからず、いたってのんびりした性格だったせいか、宮城(皇居)前に行って土下座するようなことはしなかった。

この証言者は女学校卒で、当時の女性としては高等教育を受けていたほうである。それでも比較的明瞭な放送を聴いても理解できなかったことがわかる。当時の国民の大半は理解できなかったのではないだろうか。実際の放送では、玉音盤の再生後にアナウンサーによる朗読、解説やニュースが放送されている。すべて良好に受信していれば正しく理解できたものと思われるが、この部分を聴いていないと思われる日記や証言も多い。この証言のように、玉音の放送の後でラジオをすぐ切ってしまった事例も多かったようである。

史上初めて陛下が直接国民に向けて放送すると言う事だけで内容は理解できなくとも激励をいただいたと思い込んで感激していた国民も多かった(12)。後半の解説や周囲の教師や上司などの説明によるか、最終的には新聞で読んで納得したようである。

受信状態がよかった聴取者の中には、よく理解できたという人もいる。今、我々が玉音放送を良好な録音で原文を見ながら聴いても完全な理解はむずかしいが、当時は学校で教育勅語などの難解な漢文調の文章を暗誦させる教育が行われていたため、子供でも理解は容易であったという(木村哲人氏の証言による)。漢文の素養の有無が放送の理解に影響したようである。

もう一つ、インテリの若者の日記を紹介する。

山田誠也 当時23歳 医学生 東京都在住 終戦当時は学校ごと長野県飯田市に疎開

後の作家、山田風太郎である。山田は詳細な日記を残し、昭和20年の日記を、そのままの形で「戦中派不戦日記」(11)として1973(昭和48)年に出版した。これは、日記をそのまますべて当時のままに採録してあるという。

8月15日の日記にはあまりに衝撃が大きかったのであろう。
 「十五日 炎天 帝国ツイニ敵ニ屈ス」
と一行あるだけである。

翌16日に山田は詳細な記録を残している。文中に、詔書や内閣告諭の内容を正確に記述しているが、これはラジオからの聞き取りではなく、新聞から採録したものである。山田は放送のために授業を切り上げた学校からの帰途、立ち寄った大衆食堂にラジオを囲む級友の姿を認め、食堂の主人家族と放送を聞くことになった。降伏を予想していなかった彼らは、内容よりも初めて聞く天皇の声に興味を持っていたという。しかし、放送が始まり、声が聞こえると「ばねのように立ち上がり直立不動の姿勢をとった」学生たちは「ソノ共同宣言ヲ受諾スル旨通告セシメタリ」の部分が聞こえた段階ですべてを理解した。その後の気持ちの変化を日記から引用する。
 (詔書の引用、略)
なんという悲痛な声であろう。自分は生まれてからこれほど血と涙にむせぶような人間の声音というものを聞いたことがない。
 (詔書の引用、略)
のどがつまり、涙が眼に盛り上がって来た。腸がちぎれる思いであった。
 (詔書の引用、略)
魂はまさに寸断される。一生忘れえぬ声である。
 (詔書の引用、略)
十二月八日よりももっと熱烈な一瞬を自分は感じた。
御放送は終った。みな凝然と佇立したまま動かない。・・・・・
 (中略)
「どうなの?宣戦布告でしょう?どうなの?」
と、おばさん(注:食堂経営者の妻のこと)がかすれた声で言った。訴えるような瞳であった。
これはラジオの調子が極めて悪く、声が時々遠ざかり、用語がやや難解で、また降伏などという文字は一語も使用していないこと―などによる誤解ばかりではない。
信じられなかったのである。
日本が戦争に負ける、このままで武器を投げるなど、まさに夢にも思わなかったのである。
「済んだ」
と、僕はいった。
「おばさん、日本は負けたんだ」
 (中略)
ラジオは続いて内閣告諭を伝え始めた。真相は一点の疑惑もなく明らかとなった。
 (内閣告諭引用、略)
あ、思うてここに至れば痛憤限りなし。・・・・・
 (中略)
肩をもんで泣き続けるおかみさんの声をよそに、ラジオは冷静にポツダム宣言成文を読み上げている。
 (ポツダム宣言引用、略)
今ここに新聞より採録していても、歯軋りせずにはいられない。―しかもこれを聴くよりほかにない立場に立たされたのだ。
山田は、放送をすべて聴いている。玉音の後に内閣告諭、ポツダム宣言のアナウンサーによる朗読があったことを日記に書き残している。若いが、文語調で日記を書く、かなりの読書家であった山田にとっては「用語がやや難解で」あった程度で内容を理解できたようだが、食堂のおばさんには、受信状況の悪いラジオを通した放送の内容を理解できなかったようである。

内容を理解できたとしても、熱血軍国青年であった山田に、降伏の事実を理解させたのは、難解な詔書の語句ではなく、天皇の「声」であった。天皇に近い人物の証言によれば、戦時中の昭和天皇には笑顔がなかったそうである(8)。内容が難解であっても詔書の朗読に込めた昭和天皇の気持ちはその「声」から伝わったのである。

次に、長野県諏訪郡に疎開していた作家、平林たい子の日記を紹介する(12)。

ラジオは荘重なるアナウンスについで君が代、かの間遠き曲はきょうわけても間遠し。やがて、録音らしき天皇の声聞こえ来る。幾重もの山脈を越えてくる電波は乱れて、雑音多く、殆ど文言はききとれず。ただ、ところどころにおかしき文言あり、ヘンだなと思ううちにアナウンサーの説明となる。きょうに限ってラジオは甚だ雑音多く、これも殆どききとり難い。しかし、その中に、「ポツダム宣言を受諾」なる言葉あり、「降伏」「敗北」等の言葉はさけて居れども、まさに無条件降伏なるを知る。
プロレタリア作家として弾圧を受けていた平林の日記はどこか皮肉、かつ冷静で辛辣である。この中で「録音らしき」と記述しているのは興味深い。専門家でなくてもレコードや日頃の録音による放送を聞いた経験があれば、状態のよくない放送からも、生のアナウンサーの声と、針音を含む録音盤の再生を聞き分けられたということである。ドイツでは開発されたばかりのテープレコーダ(トーンシュライバー)が、円盤録音特有のノイズがないことから、ヒトラーの「分身の術」(全国各地から録音を混ぜて演説を放送した)の秘密兵器として終戦まで極秘にされたというのもうなずけるところである。

TOP


玉音放送の効果

証言は様々だが、わずか5分の録音再生を含む37分のラジオ放送によって戦争状態を終えることがほぼできたというのは間違いない。二二六事件の解決にもラジオが大きな役割を果たしたが、この玉音放送ほどラジオの効果というものを明確に示した「番組」はほかにないだろう。

玉音放送を記録した日記(12)を読むと、天皇陛下御自ら放送される、我々臣民に直接放送されると言う事にまず感激し、内容は理解できなくても、そのこと自体の「重大さ」になにかを感じた国民は多かったようである。それまで玉音を電波に乗せることを拒み続けた宮内省などの姿勢は、この時に玉音が国民にインパクトを与えるという意味で効果的に作用したといえる。

また、玉音放送自体はよく聞き取れなくても、その後の解説やニュースは内容を理解させるのに有効であったことが分かる。

TOP


「雑音がひどかった」玉音放送の謎

聴取者の証言で良く知られているものは、「雑音がひどく、ほとんどわからなかった」というものである。当時、防空用に実施されていた群別放送による受信障害や老朽化した放送局の設備と修理もままならないラジオといった悪条件の中で、ラジオのサービスエリアが狭まっていたことは事実である。しかし、当時真剣に聞いていたはずの空襲警報やニュースなどの放送が「雑音がひどくて聞き取れなかった」という話はほとんど聞かれない。確かに、空襲警報は決まりきった内容を声の通るアナウンサーが叫んでいるのだから、少しくらい音が悪かったり雑音あったりしても聞き取れるだろうが、それでも玉音放送だけに「雑音がひどい」という証言が多いのは不思議である。

このことを文献(12)『昭和二十年夏の日記』から検討してみたい。この文献には、有名無名、大人から子供まで男女120名余りの8月15日前後の日記が紹介されている。日記なので、当然その日の終わりに書くものである。したがって新聞を読んでいることを考慮して読み解かなければならない。その前提でこの120の日記の記述を分析してみると、興味深い結果が得られる。

実は日記の中で、「雑音がひどく、ほとんどわからなかった」と明記してあるのは全体の1割程度で、それも広島県と長野県に集中している(他は高知、島根、鳥取などに見られる)。

広島の受信状況が悪いのは原爆により広島中央放送局が壊滅したことによる。原放送所の臨時スタジオから翌日には放送を出せたが、中継線は24日まで復旧しなかった。玉音放送については受信機を街頭に出し、職員に重大放送を聞く指示が出ているだけである(14)。これでは一般の会社や学校などの動きと同じである。広島放送局では玉音放送を中継で放送できなかったのではないだろうか。郡別放送だったのでチューニングし直す必要はなかっただろうが、地元の局ではなく、近県の局の電波を受信するのだから条件は悪かっただろう。

長野県で受信状態が悪いという記録が多く残されている理由は不明だが、先に紹介した平林たい子の日記をはじめ、長野県内の複数の日記に、「今日に限って」ラジオの雑音がひどいという興味深い記述がある。やはり普段とは違う状況だったようである。中継線が故障したのか、当日の無理なパワーアップが影響して群別放送による同一周波数の干渉による受信障害が発生したしたため「今日に限って」調子が悪くなったのかもしれない。いずれにしても「雑音が多い」状況は、設備の状況や放送局の配置などによる一部の地域だけに見られた現象のようである。

関東地方でも小田原市や千葉、茨城などに雑音が多い状況がなかったわけではないようだが、放送を明らかに聴いていると読める大半の日記は、良好に受信できたと判断できる。ラジオ自体の調子が悪いことを思わせる日記も少ない。よく読むと、職場や近所の家など他人のラジオで聞いていることが多いのが判る。

故障や戦災、疎開などでラジオがない家は多かったが、「重大放送」がある事を知っていた人はラジオのある所へ行って聞いたようである。逆に大量のラジオが一斉に使われたので再生妨害が発生したという事もそれほどなかっただろう。この事は東京都で受信状態が悪いという日記がほとんど見られないことから推測できる。音量調整の無い並四と、隙間だらけの日本建築は、ラジオの音を近所中に振りまいていたので、騒音問題にもなったが、自分のラジオがなくても聞くことは可能であったのである。

では、なぜ「雑音がひどく、よくわからなかった」が定説になったのだろうか。長野県には多くの企業、軍の施設や集団疎開の生徒が疎開していた。また、松代大本営の築造工事もあった関係で、東京方面からたくさんの人が長野県に滞在していた。特に集団疎開については多くの証言が集められ、記録が作られている。広島では戦後、原爆に関連して多くの証言が発掘、記録されてきた。このようなことから、いわばこれらの地域特有と言っても良い「雑音がひどく、よくわからなかった」が玉音放送の証言の定番として定着したのではないだろうか。

玉音放送は、元々良好な状態で聞いても完全な理解は難しい難解な文章である。「むずかしくてわからない」という日記はある。また、初めての玉音に接するだけで感激し、ソ連への宣戦や奮闘努力の激励があると思い込んで後の解説や新聞などに触れるまで中身を理解していなかったという日記も多い。

良く聞こえたとしても「声が聴きとりにくい」「むずかしくてわからない」と感じた人は多かったと思われる。また、当時のラジオが雑音を出したり、調子が悪く、叩くと直ったりすることは珍しくなかった。このような記憶が結びついていつしか「雑音がひどく、ほとんどわからなかった」ということが自然に受け入れられたのではないだろうか。

2021年現在、玉音放送を直接聞いたことを証言できる人は、多くが当時小学生以下である。大半が「わからなかった」と証言する事だろう。良く聞こえ、理解できた大人も多かったことを、伝えていかなければならない。

TOP


玉音放送を伝えたラジオ

当時広く使われていた受信機は高周波1段の放送局型受信機であった。

放送局型123号(臨時許容)型受信機 白山無線電機(株) 1944年

   

TUBES: 12Y-V1 - 12Y-R1 - 12Z-P1 - 24Z-K2 - B-37

放送協会規格により各メーカで同じものが作られたトランスレス高一受信機。代用品の紙製フレームのマグネチックを駆動する。
このデザインは大戦末期のもっとも簡略化されたものである。

(所蔵No.11529)

同じ普及型受信機だが、上のRCAのスーパーと比べると彼我の格差がよくわかる。
このセット自身も玉音放送を伝えた1台であったのだろう。

TOP


玉音盤のその後

戦後、玉音盤は宮内省に保管されたが、2組のうち正の録音盤は1946年に宮内省からGHQの命令で提出され、同年5月22日に返却された(1)。この時コピーが作成された。現在まで残っている玉音放送の音は、この時のコピー作業にあたった日本人技術者が余分に録音したものを持ち帰ったものといわれる。1955年頃にこれがNHKに寄贈され、現代まで伝わっている(3)。この経緯が正しければ、現在残っている音声は「正」のほうということになる。
実際の音声はこちら(NHK戦時録音資料)

この音声は、戦後20年に当たる1965(昭和40)年頃にNHKによって公開されたと思われる。

玉音放送の録音盤のうち、「副」の7枚は放送50周年を記念して宮内庁からNHKに貸し出され、現在東京のNHK放送博物館に保存されている。この玉音盤の実物は剥落がひどく、再生することは不可能である。これは宮内庁の管理が特別悪かったというわけではない。録音盤は通常のSPレコードではなく、アルミ板に樹脂を貼った片面のアセテート盤である。これは長期保管を前提としたものではなく、耐久性が非常に低い。玉音盤は放送博物館に収蔵された後、修復されて特別なケースに収納されて公開されている(9)。

「正」の玉音盤はその後、宮内庁により皇室所蔵の「御物」として厳重に保管されてきたが、この盤を再生してディジタル録音し、復元することに成功した。その音声は戦後70周年にあたる2015年8月1日に、宮内庁ホームページに玉音盤とその音声が公開された。宮内庁に保管されていた終戦時の玉音盤は2組で5枚であった。「正」の録音盤は、2回目のテイクのため、音声レベルや録音時間がわかっている。このため、1回目の録音で必要だったテスト盤は必要ないが、2組同時に録音されたものの、録音技術者が異なるためか、片方は2枚、もう一方は3枚組となっている(13)(18)。

従来公開されていた音声に比べると、テイクは同じものだが、音声がクリアでひずみが少なくなっている。以前の音声では、盤の切り替わりと思える位置で音質が変化することがはっきりとわかるが、今回公開された音声ではほとんど感じられない。ある程度のディジタル信号処理が行われていると思われる。また、再生時間が数秒短くなっている。これは、再生時の微妙なスピードの誤差によるものだろう。

玉音盤以外の録音は存在するか

玉音放送は連合軍側でも当時録音されたと思われるが、英文の音声以外発見されていない。戦時中は日本の電波をすべて傍受、記録していたといわれる米軍だが、すでにポツダム宣言を受諾した後である。あまり重要視していなかったので保存しなかったのだろう。あくまでも本当の終戦は8月15日ではなく、降伏調印の9月2日なのである。GHQが戦後になってコピーのために玉音盤を借り出したことからも、米側に録音がないことを示唆している。5分の放送で戦闘が止まってしまった事実に驚いて確認しようとしたのだろう。ロシアや中国に戦時中の日本の放送局の録音が残されているが、公開されていない。この中に存在する可能性はある。

また、当時日本国内でもアルマイト盤の録音機が民間に存在した。戦時中のラジオの録音も残っている。民間人が玉音放送を録音していた可能性はゼロではない。ただ、当時としては不敬な行為とされただろうから人に聞かせることはなく、秘蔵されたと思われる。もう一つ、番組全体を検閲のために記録した録音が存在した。これは破棄されたとされているが、玉音が録音されたものを簡単に廃棄しただろうか。密かに残された可能性はあるが、これもラッカー盤なので、聞ける状態では残っていないだろう。今後の発見に期待するしかない。

TOP


資料編


大東亜戦争終結ノ詔書(4)

注:内閣副署は省略、文字はJISフォントに準拠するため、原文と異なる。また、環境によっては正しく表示されないことがある。
なお、原文は改行が少ないが、ここでは読みやすくするため文章の切れ目ごとに改行してある。
(本資料は著作権法第13条の規定により著作権保護の対象となっていない。)

朕深ク世界ノ大勢ト帝國ノ現状トニ鑑ミ非常ノ措置ヲ以テ時局ヲ收拾セムト欲シ茲ニ忠良ナル爾臣民ニ告ク
朕ハ帝國政府ヲシテ米英支蘇四國ニ對シ其ノ共同宣言ヲ受諾スル旨通告セシメタリ
抑ゝ帝國臣民ノ康寧ヲ圖リ萬邦共榮ノ樂ヲ偕ニスルハ皇祖皇宗ノ遺範ニシテ朕ノ拳々措カサル所
曩ニ米英二國ニ宣戰セル所以モ亦實ニ帝國ノ自存ト東亞ノ安定トヲ庶幾スルニ出テ他國ノ主權ヲ排シ領土ヲ侵スカ如キハ固ヨリ朕カ志ニアラス
然ルニ交戰已ニ四歳ヲ閲シ朕カ陸海將兵ノ勇戰朕カ百僚有司ノ勵精朕カ一億衆庶ノ奉公各ゝ最善ヲ盡セルニ拘ラス戰局必スシモ好轉セス世界ノ大勢亦我ニ利アラス
加之敵ハ新ニ殘虐ナル爆彈ヲ使用シテ頻ニ無辜ヲ殺傷シ慘害ノ及フ所眞ニ測ルヘカラサルニ至ル
而モ尚交戰ヲ繼續セムカ終ニ我カ民族ノ滅亡ヲ招來スルノミナラス延テ人類ノ文明ヲモ破却スヘシ
斯ノ如クムハ朕何ヲ以テカ億兆ノ赤子ヲ保シ皇祖皇宗ノ神靈ニ謝セムヤ是レ朕カ帝國政府ヲシテ共同宣言ニ應セシムルニ至レル所以ナリ

朕ハ帝國ト共ニ終始東亞ノ解放ニ協力セル諸盟邦ニ對シ遺憾ノ意ヲ表セサルヲ得ス帝國臣民ニシテ戰陣ニ死シ職域ニ殉シ非命ニ斃レタル者及其ノ遺族ニ想ヲ致セハ五内爲ニ裂ク且戰傷ヲ負ヒ災禍ヲ蒙リ家業ヲ失ヒタル者ノ厚生ニ至リテハ朕ノ深ク軫念スル所ナリ
惟フニ今後帝國ノ受クヘキ苦難ハ固ヨリ尋常ニアラス
爾臣民ノ衷情モ朕善ク之ヲ知ル然レトモ朕ハ時運ノ趨ク所堪ヘ難キヲ堪ヘ忍ヒ難キヲ忍ヒ以テ萬世ノ爲ニ太平ヲ開カムト欲ス

朕ハ茲ニ國體ヲ護持シ得テ忠良ナル爾臣民ノ赤誠ニ信倚シ常ニ爾臣民ト共ニ在リ
若シ夫レ情ノ激スル所濫ニ事端ヲ滋クシ或ハ同胞排擠互ニ時局ヲ亂リ爲ニ大道ヲ誤リ信義ヲ世界ニ失フカ如キハ朕最モ之ヲ戒ム
宜シク擧國一家子孫相傳ヘ確ク神州ノ不滅ヲ信シ任重クシテ道遠キヲ念ヒ總力ヲ將來ノ建設ニ傾ケ道義ヲ篤クシ志操ヲ鞏クシ誓テ國體ノ精華ヲ發揚シ世界ノ進運ニ後レサラムコトヲ期スヘシ

爾臣民其レ克ク朕カ意ヲ體セヨ

御名御璽

昭和二十年八月十四日

以下内閣副署(略)

TOP


終戦の詔書 現代語訳 (8)(6)

現代語訳:松崎昭一(読売新聞社記者)、校訂:安岡正篤(漢学者)

わたくしは、世界の情勢とわが国が置かれている現状とを十分考え合わせ、非常の手だてをもってこの事態を収めようと思い、わたくしの忠良な国民に告げる。

 わたくしは、わが政府をもってアメリカ、イギリス、中国、ソ連の四か国に対し四国共同宣言、ポツダム宣言を受諾するむねを通告させた。

 そもそも、わが国民がすこやかに、安らかに生活出来るよう心がけ、世界各国が共に平和を繁栄していくようはかるのは、歴代天皇が手本として残してきた方針であり、わたくしの念願を去らなかったところでもある。したがって、さきに米英二国に戦いを宣した理由もまた実に、わが国の自尊とアジアの安定を心から願ったためであって、いやしくも他国の主権を押しのけたり、その領土を侵略するようなことはもちろん、わたくしの志とは全く異なる。この戦争がはじまってからすでに四年を経過した。その間、陸海将兵は各所で勇戦奮闘し、役人たちもそれぞれの職務にはげみ、また一億国民も各職域に奉公して来た。このようにおのおのが最善を尽くしたにもかかわらず、戦局は必ずしもわが方に有利に展開したとはいえず、世界の情勢もまたわれに不利である。そればかりでなく敵は新たに残虐な爆弾を広島、長崎に投下し、多くの罪なき人々を殺傷し、その惨害はどこまで広がるかははかり知れないものがある。このような状況下にあってもなお戦争を続けるなら、ついにはわが日本民族の滅亡をきたすようなことになり、ひいては人類が築きあげた文明をもうちこわすことになるであろう。それでは、わたくしはどうしてわが子どもにひとしい国民大衆を保護し、歴代天皇のみたまにおわび出来ようか。これこそわたくしがポツダム宣言を受諾するようにした理由である。

 ポツダム宣言の受諾にあたってわたくしは、わが国とともに終始アジアの解放に協力した友邦諸国に遺憾の意を表明しないわけにはいかない。また、わが国民のうち戦死したり、職場に殉ずるなど不幸な運命になくなった人々や、その遺族に思いをはせると、まことに悲しみに耐えない。かつ戦傷を負い、空襲などの災害をうけて家業をなくした人々の厚生を考えると、わたくしの胸は痛む。思えば、今後わが国が受けるであろう苦難は、筆舌に尽くしがたいものであろう。わたくしは国民の心中もよくわかるが、時世の移り変わりはやむを得ないことで、ただただ堪え難いこともあえて堪え、忍び難いことも忍んで、人類永遠の真理である平和の実現をはかろうと思う。

 わたくしはいまここに、国体を護持し得たとともに、国民のまことの心に信頼しながら、いつも国民といっしょにいる。もし感情の激するままに、みだりに問題を起こしたり、同胞がおたがいに相手をけなし、おとしいれたりして時局を混乱させ、そのために人間の行うべき大道をあやまって、世界から信義を失うようなことがあってはならない。このような心がけを、全国民があたかも一つの家族のように仲良く分かち合い、長く子孫に伝え、わが国の不滅であることを信じ、国家の再建と繁栄への任務は重く、そこへ到達する道の遠いことを心にきざみ、国民の持てる力のすべてをそのためにそそぎ込もう。そうした心構えをいよいよ正しく、専一にし、志を強固にして誓って世界にたぐいないわが国の美点を発揮して、世界の進歩に遅れないよう努力しなければならない。国民よ、わたくしの意のあるところを十分くみ取って身につけてほしい。
この現代語訳は、読売新聞社が1967年から新聞連載として始めた企画「昭和史の天皇」のために、取材に当たった記者が作成したものである。この取材の対象には、詔書原案の作成にかかわった漢学者、安岡正篤氏も含まれており、安岡氏本人により確認されたものである。

TOP


大東亜戦争終結ノ詔書 帝国政府による英訳
The Imperial Edict of the End of the War , Imperial Rescript

以下が、国内向けの日本語と同時に国際放送で海外に向けて放送された終戦の詔書の公式な英訳である。(5) 読んだのは、戦後、「カムカム英語」で有名になる平川唯一だったという(3)。実際には複数回、別のアナウンサーによって放送されているため、平川のみが担当したのではない。

この英文の放送については、米国側が録音した音源がYouTubeで公開されている(英和字幕付き)。
https://www.youtube.com/watch?v=Uh7zLJuMLnk

Imperial Rescript, August 14, 1945

To Our Good and loyal subjects:

After pondering deeply the general trends of the world and the actual conditions obtaining in Our Empire today, We have decided to effect a settlement of the present situation by resorting to an extraordinary measure.

We have ordered Our Government to communicate to the Governments of the United States, Great Britain, China and the Soviet Union that Our Empire accepts the provisions of their Joint Declaration.

To strive for the common prosperity and happiness of all nations as well as the security and well-being of Our subjects is the solemn obligation which has been handed down by Our Imperial Ancestors, and which We lay close to heart. Indeed, We declared war on America and Britain out of Our sincere desire to secure Japan's self-preservation and the stabilization of East Asia, it being far from Our thought either to infringe upon the sovereignty of other nations or to embark upon territorial aggrandisement. But now the war has lasted for nearly four years. Despite the best that has been done by every one -- the gallant fighting of military and naval forces, the diligence and assiduity of Our servants of the State and the devoted service of Our one hundred million people, the war situation has developed not necessarily to Japan's advantage, while the general trends of the world have all turned against her interest. Moreover, the enemy has begun to employ a new and most cruel bomb, the power of which to do damage is indeed incalculable, taking the toll of many innocent lives. Should we continue to fight, it would not only result in an ultimate collapse and obliteration of the Japanese nation, but also it would lead to the total extinction of human civilization. Such being the case, how are We to save the millions of Our subjects; or to atone Ourselves before the hallowed spirits of Our Imperial Ancestors? This is the reason why We have ordered the acceptance of the provisions of the Joint Declaration of the Powers.

We cannot but express the deepest sense of regret to Our Allied nations of East Asia, who have consistently cooperated with the Empire towards the emancipation of East Asia. The thought of those officers and men as well as others who have fallen in the fields of battle, those who died at their posts of duty, or those who met with untimely death and all their bereaved families, pains Our heart night and day. The welfare of the wounded and the war-sufferers, and of those who have lost their home and livelihood, are the objects of Our profound solicitude. The hardships and sufferings to which Our nation is to be subjected hereafter will be certainly great. We are keenly aware of the inmost feelings of all ye, Our subjects. However, it is according to the dictate of time and fate that We have resolved to pave the way for grand peace for all the generations to come by enduring the unendurable and suffering what is insufferable.

Having been able to safeguard and maintain the structure of the Imperial State, We are always with ye, Our good and loyal subjects, relying upon your sincerity and integrity. Beware most strictly of any outbursts of emotion which may endanger needless complications, or any fraternal contention and strife which may create confusion, lead ye astray and cause ye to lose the confidence of the world. Let the entire nation continue as one family from generation to generation, ever firm in its faith of the imperishableness of its divine land and mindful of its heavy burden of responsibilities, and the long road before it. Unite your total strength to be devoted to the construction for the future. Cultivate the ways of rectitudes; foster nobility of spirit; and work with resolution so as ye may enhance the inmate glory of the Imperial State and keep place which the progress of the world.

The 14th day of the 8th month of the 20th year of Showa

TOP


内閣告諭

本日畏くも大詔を拜す。
帝國は大東亞戰爭に従うこと実に4年に近く、而も遂に聖慮を以て非常の措置により其の局を結ぶの他途なきに至る、臣子として恐懼言うべき所を知らざるなり。
顧みるに開戰以降遠く骨を異域に曝せるの將兵其の数を知らず、本土の被害、無辜の犧牲また茲に極まる。思うて此に至れば痛憤限りなし。
然るに、戰爭の目的を実現するに由なく、戰勢また必ずしも利あらず。遂に科學史上未曾有の破壞力を有する新爆彈の用ひらるるに至りて戰爭の仕法を一変せしめ、次いでソ聯邦はさる九日帝國に宣戰を布告し、帝國は正に未曾有の難に逢着したり。
聖徳の宏大無辺なる世界の和平と臣民の康寧とを願わせ給ひ、茲に畏くも大詔を渙発せらる。
聖断既に下る。赤子の率由すべき方途は自ら明かなり。
固より帝國の前途は、此に依り一層の困難を加へ、更に國民の忍苦を求むるに至るべし。
然れども、帝國はこの忍苦の結実によりて、國家の運命を將來に開拓せざるべからず。本大臣は、茲に万斛の涙を呑み、敢てこの難きを同胞に求めんと欲す。

今や國民の均しく向うべき所は國体の護持にあり。而して、苟くも既往に拘泥して同胞相猜し、内爭以て他の乘ずる所となり、或は情に激して軽擧妄動し、信義を世界に失うが如きことあるべからず。又、特に戰死者、戰災者の遺族、及び傷痍軍人の援護に就ては國民悉く力を效すべし。

政府は國民と共に承詔必謹、刻苦奮勵、常に大御心に帰一し奉り、必ず國威を恢宏し、父祖の遺託に應えんことを期す。
尚此の際特に一言すべきは、この難局に処すべき官吏の任務なり。畏くも 至尊は、「爾臣民ノ衷情モ朕善ク之ヲ知ル」、と宣はせ給う。
官吏は宜しく陛下の有司として、此の御仁慈の聖旨を奉行し、以て堅確なる復興精神喚起の先達とならんことを期すべし。

 昭和廿年八月十四日

 内閣総理大臣 男爵鈴木貫太郎

(注)ラジオ放送用にリライトされた原稿(6)より。告諭原文とは送り仮名、句読点、改行等が異なる。
漢字は読みやすさ、画面表示の都合で一部常用漢字に修正してある。

TOP


参考文献

終戦のいきさつについては半藤一利氏の「日本のいちばん長い日」をはじめ、多くの文献が発表されている。玉音放送および終戦工作の詳細については参考文献を図書案内に紹介しているので、そちらも参照されたい。また、本稿で参照した文献を文末にまとめた。

「日本のいちばん長い日」は、1967年に岡本喜八監督により映画化された。全編モノクロフィルムでドキュメンタリータッチに仕上げられた重厚な作品である。Amazon.co.jp で購入する

これに対し、終戦70周年を迎える2015年8月8日に、原田眞人監督による同名のリメイク版が公開された。Amazon.co.jp で購入する
本作には、当館もラジオ、放送設備などの美術協力の形で参加している。前作と題材は同じだが、主要な登場人物の人間的な側面を深く掘り下げた作品となっている。また、前作では不可能だった昭和天皇を一人の人間として描くことが可能となったことが注目される。

 1) 『徳川義寛終戦日記』 (朝日新聞社 1999年) Amazom.co.jpで購入する
 2) 佐藤卓巳 『(増補)八月十五日の神話』 (ちくま学芸文庫 2014年) Amazom.co.jpで購入する
 3) 日本放送協会編 『放送夜話』 (日本放送出版協会 1968年) Amazom.co.jpで購入する
 4) 『官報』 号外 1945年8月14日
 5) "Nippon Times" 1945年8月15日
 6) 竹山昭子 『玉音放送』 (晩聲社 1989年) Amazom.co.jpで購入する
 7) 木村哲人 『真空管の伝説』 (筑摩書房 2001年) Amazom.co.jpで購入する
 8) 読売新聞社編 『昭和史の天皇』4 玉音放送まで (中公文庫 2012年) Amazom.co.jpで購入する
 9) 松井 茂 「玉音盤の保存処理」 『放送博物館だより』  No.21 (NHK放送博物館 1976年)
 10)『日本のいちばん長い日』 [DVD]  Amazon.co.jp で購入する
 11)山田風太郎 『戦中派不戦日記』 山田風太郎ベストコレクション (角川文庫) (角川書店 2012年) Amazon.co.jp で購入する
 12)河邑厚徳 『昭和二十年夏の日記』 (博文館新社 1985年) / 『昭和二十年八月十五日 夏の日記』 角川文庫版 1995年 Amazon.co.jp で購入する
 13)藤田赤目 「玉音版の謎を追う その1」 『Stage Sound Journal Vol.22 No.117』 (日本舞台音響家協会 2021年)
 14)NHK広島放送局60年史編集委員会『NHK広島放送局60年史』 (NHK広島放送局 1988年)
 15)NHK編『日本放送史』(上巻) (日本放送出版協会 1965年)
 16)原 弘男「玉音盤放送の舞台裏」 『目撃者が語る昭和史・第八巻 八・一五終戦』 (新人物往来社 1989年)
 17)「放送会館の竣工」 『ラヂオ年鑑 昭和14年版』 (日本放送出版協会 1940年)
 18)半藤一利 『日本のいちばん長い日<決定版>』 (文藝春秋 1995年) Amazon.co.jp で購入する
 18)藤田赤目 『8月15日[玉音放送]の音響考古学』 (地人館 2024年) Amazon .co.jpで購入する(電子版)

TOP 展示室HOME