|ホーム|お問い合わせ | リンク集 | 図書案内 | 博物館(松本)案内|活動方針|ENGLISH |
BCLブームとその後の短波ラジオ
(1972-1990)
BCLブームのはじまり (1972)
SONY ICF-5500型 "スカイセンサー5500" 3バンドBCLラジオ ソニー(株) 1972年 16,800円
ナショナル・パナソニック RF-877 ”クーガNo.7 " 3バンドラジオ 松下電器産業(株) 1973年 18,500円
ナショナル・パナソニック RF-888 "クーガ" 3バンドラジオ 松下電器産業(株) 1973年 18,900円
本格的BCLラジオの発売(1973-76)
SONY ICF-5800型 "スカイセンサー5800" 5バンドBCLラジオ ソニー(株) 1973-77年 20,800円
ナショナル・パナソニック RF-1150 "クーガー115" 5バンドBCLラジオ 松下電器産業(株) 1975年 26,900円
東芝 RP-1600F "TRYX1600" 東京芝浦電気(株) 1975年 15,500円
ソニー ICF-5900 ”スカイセンサー5900” FM付5バンドBCLラジオ ソニー(株) 1975年 27,800円
ナショナル・パナソニック RF-1010 "クーガー101" 8バンドBCLラジオ 松下電器産業(株) 1976年 21,000円
ナショナル・パナソニック RF-2200 ”クーガー2200” 8バンドBCLラジオ 松下電器産業(株) 1976年 34,800円
BCLラジオの高級化
ナショナル RF-2800 ”プロシード2800” 5バンドBCLラジオ 松下電器産業(株) 1977年 49,800円
ソニー CRF-320 "World Zone 32" ソニー(株) 1975-80年 320,000円(NEW)
BCLブームとマスコミの動き (1973-1980)
BCLブームの終焉(1980年頃)
BCLブーム以後の短波ラジオ(1980-)
SONY ICF-2001型 "Voice of Japan" PLLシンセサイザ方式2バンドラジオ ソニー(株) 1980年 49,800円
ナショナル・パナソニック RF-3100B/RF-B30 31バンドオールウェーブラジオ 松下電器産業(株) 1981年 59,800円
SONY ICF-7600D "NewsPort" PLLシンセサイザ方式2バンドラジオ ソニー(株) 1983年 46,800円
ナショナル RF-B50型 10バンドラジオ 松下電器産業(株) 1983-84年 24,800円
短波放送の衰退(1990-)
参考文献
BCLブーム以前の短波聴取 (1946-70)
海外の短波放送を聞くことは、短波が解禁された終戦直後から、ラジオファンの趣味として、また、外国語の習得や海外情報の入手などのためなどに一部で行われていた。ラジオファンにとっての短波放送聴取は、SWL(Short
Wave Listner)と呼ばれ、アマチュア無線開局前のステップと位置づけられていた。
短波放送やアマチュア無線局を受信し、受信報告書を送ると、放送局の場合Verification Card(ベリカード)、アマチュア無線局の場合、QSLカードが送られてくる。多くの局を受信し、証としてのカードを多く集めることはSWLまたはDXerの技術力と努力の証明でもあった。また、受信報告書は放送局の電波伝搬、受信状況のデータとなるため、放送局にとっても有用であった。このため、中波ラジオ局やテレビ局もべりカードを発行している。ベリカードは単なる受信報告書としてだけでなく、各国の放送局やアマチュア局がそれぞれの国や地域の特徴を出した個性的で美しいカードを競うように制作したため、カードそのものも収集対象としての価値がある。
市販のオールウェーブラジオは高価だったため、SWL愛好家の多くは受信機を自作した。1960年代に入ると、本格的な通信型受信機のキットも販売されるようになって技術的な障壁は低くなった。また、日本短波放送(NSB)の開局によって大半の家庭用ラジオに短波バンドが付くようになり、ラジオファン以外の聴取者にとっても短波放送聴取は容易になった。 この時代についてくわしくはこちら。
1970年代前半に一時的なBCL(Broadcasting Listening) ブームがあって短波ラジオが流行した。なお、BCLは和製英語で、本来はSWLという。ブームの主役は小学校高学年から中高校生で、主に「ベリカード集め」を目的としたものであった。高価な3バンドラジオを購入しなくても当時一般家庭に普及していた5球スーパーやトランジスタラジオの大半に短波のバンドが付いていたので、誰でも簡単に短波放送に親しむことができた。
このブームの起源については推測の域を出ないが、NSBの聴取者の減少がその一つと考えられる。1970年代に入ってFM放送の本放送が開始されると、短波が付いたラジオは急速に減少し、ラジオの大半はAMのみか、FM-AMラジオとなった。野球中継や語学講座で人気があったNSBは、株式市況や競馬中継に特化した特殊な放送局になっていた。NSB専用のラジオが各社から発売されたが、これは、大半のラジオに短波が付いていて誰でも気軽に聞けた時代から、専用ラジオを買って聴くメディアに変わったということを示している。
このように短波ラジオ冬の時代にあって、短波を搭載していたのは、多機能を売り物にした若者向けの3バンドラジオと3バンドラジカセであった。ソニーのイレブンシリーズとナショナルのワールドボーイがその代表的なものだが、いずれも1973年以降、ソニーは「スカイセンサー」、ナショナルは「クーガー」という新しいシリーズに移行した。いずれも多機能を競う中で「受信機」としての機能を宣伝するようになった。両シリーズとも当初は単なる大型の短波付3バンドラジオで、特別短波受信に特化した製品ではなかった。デザイン面ではスカイセンサー5500はその後のBCLラジオのデザインの基礎を作ったもので、ブームが始まる前に最初のモデルが発売されていることから、これがいわゆるBCLラジオのはじまりと考えられる。
このような比較的高価なラジオを売りたい電機メーカと、聴取者を増やしたいNSBの思惑が一致したというのがBCLブームを巻き起こす原動力になったと考えられる。
アマチュア無線を目指す一部の本格的なSWL愛好家は通信型受信機を求めたが、それほどでもない一般の青少年で、家庭用の短波ラジオで飽き足らない層に向けて、メーカ各社から、BCL用の短波ラジオが発売された。これらの短波ラジオは「BCLラジオ」と呼ばれた。
SONY ICF-5500型 "スカイセンサー5500" 3バンドラジオ ソニー(株) 1972年 16,800円
1IC+1FET+9Trs, DC4.5V (UM-2 X3), BC: 530-1605kHz, SW: 3.9-12MHz, FM: 76-90MHz
1972年に発売された「スカイセンサー」シリーズの最初のモデル。後の「BCLラジオ」の定番となるスタイルを確立した製品だが、この製品自体は中波とFMの他に3.9-12MHzの通常の短波帯を備える、ごく普通の3バンドラジオであった。ソニーの11(イレブン)シリーズやナショナルのワールドボーイなど、主に若者向けに発売されていた3バンドラジオは、ワイヤレスマイクやチューニングメータなど、あまり使わないと思われるようなギミック満載の製品が多かった。
スカイセンサー5500は、イレブンシリーズの発展形と考えられ、機能的には従来の3バンドラジオ同様、ワイヤレスマイク、ラウドネス、タイマー、VU兼用チューニングメータなどギミック満載であるのは同様で、ラジオの性能自体に特筆すべき点はないが、デザインが従来存在しなかった縦長の形になったのが大きな特徴である。このスタイルが、BCLラジオの典型的なスタイルとなっていったのである。あまりに個性的なデザインに危惧を抱いたのか、ソニーは、従来の横型のデザインのスカイセンサー5400を併売している。
(所蔵No.12161)
翌1973年、松下からスカイセンサーシリーズのライバルとなる「クーガ」(初期のカタログではクーガーではなく、クーガである)シリーズが発売された。シリーズの代表モデルとなったのは軍用無線機風のデザインが特徴のクーガNo.7であった。
ナショナル・パナソニック RF-877 ”クーガNo.7 " 3バンドラジオ 松下電器産業(株) 1973年 18,500円
1IC+1FET+9Trs, DC6V (SUM-2 X4), BC: 525-1605kHz, SW: 3.9-12MHz, FM: 76-108MHz
クーガシリーズの代表モデルはラジオ本来の受信性能を追求した機種だった。中波のバーアンテナはセットの上部に取り付けられ、回転できるようになっている。ジャイロアンテナと呼ばれるこのアンテナによって、方向探知機風に使うことができた。ダイヤルのデザインも方向探知機をイメージしている。この機種のキャッチフレーズは「狙えクーガ」であった。ごく一般的な短波のバンドは備えているが、国内の中波放送局を受信することに主眼が置かれていた。FMはTV1-3chを含む108MHzまでのワイドバンドになっている。
ジャイロアンテナやタイマーなどは後のBCLラジオとしてのクーガーシリーズに引き継がれている。このミリタリー調のデザインは人気があったが、クーガシリーズには直接このデザインを引き継いだモデルは現れなかった。代わりに、少年向けの無名メーカのラジオやラジオキットなどにこのデザインを模倣したものが多く現れた。学研の電子ブロックEXシリーズのその一つであろう。
本機はストラップとロッドアンテナ先端が失われている。
(所蔵No.12295)
クーガシリーズのもう一つのモデルは、大型スピーカを搭載して音の良さを追求した機種だった。
ナショナル・パナソニック RF-888 "クーガ" 3バンドラジオ 松下電器産業(株) 1973年 18,900円
1IC+1FET+9Trs, DC6V (SUM-2 X4), BC: 525-1605kHz, SW: 3.9-12MHz, FM: 76-90MHz
このクーガはスカイセンサー5500の対抗馬であったが、デザインはスカイセンサーと大きく異なり、正面パネルは16cmダブルコーンの大型スピーカで占められていて、操作部はすべて天面にまとめられている。ラジオ部の感度にも注意は払われているが、基本的に大型スピーカを採用した音質、音量重視のラジオである。このオーディオ性能を追求したモデルのキャッチコピーは「吠えろクーガ」であった。音声出力を稼ぐために電源はスカイセンサーより電池1本分高いDC6Vである。 黒しかなかったスカイセンサーに対してこちらは、青、赤のカラーバリエーションも用意されていた。
(所蔵No.12227)
本格的BCLラジオの発売(1973-76)
アマチュア無線を目指す一部の本格的なSWL愛好家は通信型受信機を求めたが、それほどでもない一般の青少年で、家庭用の短波ラジオで飽き足らない層に向けて、メーカ各社から、BCL用の短波ラジオが発売された。これらの短波ラジオは「BCLラジオ」と呼ばれた。最初のスカイセンサーとクーガーは遠距離の短波受信に特化したラジオではなかったが、BCLブームの高まりを受けて、両シリーズとも本格的な短波受信の機能を備えたモデルを発売した。
1973年にスカイセンサー5800が発売され、松下は翌74年、後のBCLラジオに通じる本格的な短波受信機クーガー118を発売したが、これは4万2千円の高価なモデルで一般的ではなく、翌75年に廉価版のクーガー115が発売された。価格の面でスカイセンサー5800に対抗できる普及型のモデルは1976年発売のクーガー101であった。
SONY ICF-5800型 "スカイセンサー5800" 5バンドBCLラジオ ソニー(株) 1973-77年 20,800円
ソニーは1972年にスカイセンサー5500を発売したが、このモデルの短波は3.9-12Mcの、ごく普通の3バンドラジオと同じであった。この5800では、短波のバンドを28MHzまで広げ、BFOを搭載するなど、本格的なSWLに対応した仕様となっている。通信型受信機並の機能となったICF-5800は、内容の割に安価だったこともあって大ヒットし、BCLブームの中でベストセラーとなり、ブームが終わる70年代後半まで継続販売された。
(所蔵No.12049)
ナショナル・パナソニック RF-1150 "クーガー115" 5バンドBCLラジオ 松下電器産業(株) 1975年 26,900 円
AC100V / DC6V (SUM1-D X4),
BC: 525-1605kHz, SW1: 1.6-3.9MHz, SW2: 3.9-12MHz, SW3: 12-30MHz, FM: 76-90MHz
ソニーのスカイセンサーシリーズと人気を2分したのが松下のクーガーシリーズだった。このクーガー115は、BCLブームを受けて本格的な短波受信機にしたモデルである。デザインは従来のクーガNo.7 に、RF-888の大型スピーカを組み合わせたものである。スカイセンサー5800発売の2年後に出たモデルで、価格も5800よりは高く、どちらかというと5900のライバルといえるモデルである。
短波は標準的な3.9-12MHzのバンドのほかに、中短波帯と、30MHzまでの上のバンドを備えている。120分タイマーや音質調整、BFOなど機能満載だが、大型のバーアンテナを持ち上げて回転することができる「ジャイロ・アンテナ」が大きな特徴である。
アルミパネルにスピーカを強調した円形グリルを配するデザインは、同時代の多くのメーカのラジカセなどが採用している(この機種が最初かどうかは不明である)。
(所蔵No.12190)
TOP
ソニーと松下の後を追って当時やはりブームであったオーディオと同様に家電各社が続々とBCLラジオの生産、販売に参入した。三菱の「ジーガム」、東芝の「TRYX」、三洋の「パルサー」、日立「サージラム」などが主なブランドである。特別なブランドはないが、ビクターもBCLラジオを発売していた。一例を示す。
東芝 RP-1600F "TRYX1600" 東京芝浦電気(株) 1975年 15,500円
BC: 525-1605kHz, SW: 3.8-12MHz, FM: 76-90MHz, DC4.5V (SUM-2 X3)
東芝のBCLラジオ、TRYXシリーズのひとつ。短波帯は標準的な3.8-12MHzひとつだが、周波数直読目盛りやマーカ発振器を備えるなど、BCLラジオの機能を搭載している。
(所蔵No.S12055) (柴山 勉コレクション)
多くのメーカがBCLラジオに参入する中で、ソニー、松下ともラインアップを増やしていった。ソニーからは、スカイセンサー5800をより本格的な受信機としたスカイセンサー5900が発売された。
ソニー ICF-5900 ”スカイセンサー5900” FM付5バンドBCLラジオ ソニー(株) 1975年 27,800円
一般的なラジオの延長線上にあった5800を大幅に変更し、短波帯をダブルスーパーとし、ダイヤルを糸掛けでなくギヤ駆動として精度を向上させた。マーカとスプレッドダイヤルによって周波数直読を実現したことで待ち受け受信が可能になった。性能、機能とも向上したが価格のほうも3割以上高くなったため、スカイセンサー5800も併売された。
(所蔵No.S12012) (柴山 勉コレクション)
翌1976年に松下からは低価格のクーガー101と、高級機のクーガー2200が発売された。
ナショナル・パナソニック RF-1010 "クーガー101" 8バンドBCLラジオ 松下電器産業(株) 1976年 21,000円
AC100V / DC6V (SUM1-D X4),
BC: 525-1605kHz, FM: 76-90MHz
SW1:3.9-5.1MHz, SW2: 5.95-7.3MHz, SW3:8.0-10.0MHz, SW4: 10.0-12.0MHz, SW5: 12.5-15.45MHz, SW6: 17.5-30MHz
クーガー115のヒット以降、クーガーシリーズはバリエーションを増やしていった。この機種は廉価版として用意された機種で、115に対して中短波帯(1.6-3.9MHz)が省略されている。バンドを細かく分けてバンド数を増やしているが、これは簡単な回路で受信性能を確保し、操作性やダイヤルの視認性を改善するためで、真空管時代から家庭用のオールウェーブ受信機に採用された「バンドスプレッド方式」である。もちろん、バンド数の多さと立派なダイヤルは実用性だけでなく、商品価値を高めるという効果もあっただろう。
デザインが横型になり、小型化されたことで、本来のクーガーシリーズの特徴であった大型スピーカと円形グリルというデザインは廃された。価格帯としてはスカイセンサー5800とほぼ同じである。
(所蔵No.12191)
TOP
ナショナル・パナソニック RF-2200 ”クーガー2200” 8バンドBCLラジオ 松下電器産業(株) 1976年 34,800円
AC100V / DC9V (SUM1-D X6),
BC: 525-1605kHz, FM: 76-90MHz
SW1:3.9-8MHz, SW2: 8-12MHz, SW3:12-16MHz, SW4: 16-20MHz, SW5: 20-24MHz, SW6: 24-28MHz
クーガーシリーズの最上位機として用意された機種で、廉価版の101とバンドの数は同じだが、101が3.9-16MHzの放送に使われる短波帯を細かく分けているのに対し、2200は3.9-28MHzのバンドをほぼ均等に4MHzごとに分割している。スカイセンサー5900同様ギヤ式の周波数直読ダイヤルなど、本格的な機能を備えている。クーガー115からの特徴であるジャイロアンテナも引き継がれている。スカイセンサー5900と並んでBCLラジオの傑作機とされる。
(所蔵No.12268)
TOP
BCLラジオのほとんどは大型のポータブルラジオで、本格的な通信型受信機より安価といっても、1970年代前半に2万円台の価格は小中学生が気軽に購入できる(買ってもらえる)ものではなく、小中学生でBCLラジオを所有しているというのは、一部の富裕層に限られた。特にブームのさなかに発売されたスカイセンサー5900やクーガー2200は3万円前後の価格帯になった。実際に多く購入していたのはもう少し上の世代の「大人」の男性と考えられる。彼らは、住宅事情や仕事の忙しさから本格的なアマチュア無線はできず、帰宅後の少ない自由時間(短波受信は夜間が有利である)に楽しむためにBCLラジオを購入したようである。気軽に使える短波受信機としてアマチュア無線局のサブの受信機として使われることもあった。
トリオや八重洲などのアマチュア無線機メーカは、据え置き型でゼネカバの通信型受信機をBCL向けに販売していた(アマチュア無線用はトランシーバが主流となっていた)。国産品では八重洲のFRG-7や、真空管式で多少古くなっていたがトリオの9R-59DS、外国製品としてはドレークのSSR-1が有名だが、これらの本格的な通信型受信機は高価で少年を中心としたBCLファンには手の届かないものだった。1977年にはスカイセンサー、クーガーのそれぞれ上級シリーズとなるワールドゾーン、プロシードといった高級機種が発売された。
ナショナル RF-2800 ”プロシード2800” 5バンドBCLラジオ 松下電器産業(株) 1977年 49,800円
AC100V / DC96V (SUM1-D X6), BC: 525-1605kHz, FM: 76-90MHz, SW1-3: 3.9-28MHz
クーガーの上位シリーズとして「プロシード」シリーズが発売された。デジタル表示をはじめとする凝った機能満載である。デジタル表示があるがシンセサイザー式電子同調ではなく、局発の周波数をカウントして表示しているだけで、基本的にはバリコンを使ったアナログ式である。
(所蔵No.S12017) (柴山 勉コレクション)
TOP
ソニー CRF-320 "World Zone 32" ソニー(株) 1975-80年 320,000円
DC12V(UM-1 X8) / AC117V, FM: 87.5-108MHz, LW: 150-400kHz, MW: 530-1605kHz, SW: 1.6-30MHz
ソニーのBCLラジオの高級ラインであるワールド・ゾーンの上級機。ワールド・ゾーンは1960年代に、主に輸出向けのマルチバンドラジオとして発売されたシリーズだが、この頃にはスカイセンサーの上級シリーズのBCLラジオと位置付けられていた。
その最上級機(カセットレコーダを内蔵するワールドゾーン42がこの上にあった)は、短波にシンセサイザ方式が採用され、1kHz単位での直読が可能となっている。民生機ではあるが、通信機に近いレベルの大型の高級機である。価格も通常のBCLラジオの10倍以上の高価格であった。ここまでくると一般のBCLファンにはとても手が出ない。
本機は対米輸出用モデルである。交流電源の電圧とFMのバンドが異なる以外は国内用と同じである。
(所蔵No.m12059) 松本市、片山様寄贈
ブームの仕掛け人やはじまりについては、より深く資料を調べることが必要であろう。しかし、ブームの前にスカイセンサーシリーズを発売したソニーと、アマチュア無線の受験講座を放送していた日本短波放送(NSB)の役割が大きかったであろうことは容易に想像できる。同社が放送した電機会社(ラジオのメーカ)がスポンサーとなったBCL番組は人気番組となった。1970年代後半がBCLブームの最盛期と考えられ、多くのメーカからBCLラジオが発売された。
BCLの情報は、アマチュア無線誌「CQ ham radio」や技術誌「無線と実験」などに古くから掲載されていたが、若年層向けの技術誌である「初歩のラジオ」「ラジオの製作」などが本格的に取り上げるようになり、1976年には専門誌「短波」が日本BCL連盟から発行された(1983年休刊)。ブームのピーク時には平凡パンチなどの若者向け週刊誌がBCLラジオを取り上げることもあった(3)。
また、1974年には雑誌「深夜放送ファン」(自由国民社)が「ランラジオ」と改題し、BCL特集を掲載した。また、多くの入門者向け単行本が刊行された。入門書は国際放送関係者やベテランのSWLやハムが書いたものが多く、本格的な受信機や自作のアンテナ、周辺機器などの技術情報を紹介するとともに海外とのやり取りのマナーや目的なども詳述している(3)。
しかし、市販の高性能BCLラジオが出回るようになると、単行本に紹介されるジャンク部品でアンテナカプラーや受信機を組み立て、広い庭にロングワイヤーのアンテナを張るという本格的な(一昔前の)SWLの姿と一般のBCLとは乖離していった。
BCLブームの終わりについて明確にすることは困難だが、1980年代初めには下火になっていたとみてよいだろう。ブームの中心が若年層だったために、容易に聞ける日本語放送を聞いて、ひととおりの「べりカード集め」に終われば飽きてしまったというのも下火になった一つの理由だろう。海外の日本語局の次は「遠くの中波」ということで国内の中波局のべりカードを集めるような動きもあったが、長続きしなかった。べりカードを集めるためだけに適当な内容の受信報告書が大量に届くということで放送局が迷惑していたということもあったようである。
1982年にサイパンで開局した民間の短波放送局KYOIが、日本にはまだなかった音楽専門局としてアメリカの最新の音楽シーンを伝えたことで一時期注目されたが、短波の受信状態は音楽を楽しむのに十分ではなく、スポンサーであったソニーが対応ラジカセなどを発売したが、BCLブームが終わるとともに経営難となって1989年に終了した。
JARLなど、アマチュア無線関係者や業界が、BCLブームに乗ってBCLに取り組んだ青少年たちを本格的なアマチュア無線に導こうとする動きも弱かったように思える。ベテランのハムやSWLにとっては出来合いの「トランジスターラジオ」を使い、意味も分からず「カード集め」に狂奔するBCL少年たちを苦々しい目で見ていた部分もあった(3)。アマチュア無線の歴史をまとめた文献(2)では、1970年代前半の記述にBCLブームに関するものは全くない。このあたりもBCLが「大人の趣味」につながっていかなかった理由の一つかもしれない。
1970年代前半は、アマチュア無線人口も急増した時期で、松下電器や新日本電気といった家電メーカがアマチュア無線機器に進出した時代でもあったが、短期間で撤退した。BCLラジオもそうだが、大量生産を前提とした大手メーカの体制と、趣味人口とはやはり合わなかったのだろう。
もう一つの理由としては、機材が年々高性能化するにしたがって高価になり、青少年にはとても手が出ないものになっていったというのも衰退した理由の一つだろう。BCLに興味を持った少年たちがアルバイトで稼いだ自分のお金を使えるようになるまでは少し時間が必要であったが、それまでブームは持たなかった。
1980年代以降、少年たちの間のブームは終息し、BCLラジオはスカイセンサー、クーガーのそれぞれ上級シリーズとなるワールドゾーン、プロシードといった高級機種のみが残っていく。これらは高価な、かなり本格的な受信機であった。宣伝の内容を見ても少年向けではなく、大人の雰囲気を前面に出した広告展開が行われている。
スカイセンサー、クーガーともに1976年まで盛んにニューモデルが発表されたが、BCLブームはわずか2-3年で下火となった。スカイセンサー、クーガーの上位シリーズとして遅れて登場したワールドゾーン、プロシードの各シリーズは1980年代まで継続した。BCLラジオの高級モデルにはデジタルカウンターを備えるものもあったが、受信回路は純粋のアナログ式であるため、デジタルカウンターの精度を確保するためのインターフェースの設計及び調整は困難であったと思われる。
皮肉なことにBCLブームが去った1980年代に入るとPLL技術を使った電子同調方式が安価に実現できるようになり、短波ラジオはディジタル直読表示とプッシュボタン選局式の高機能な使いやすい機種が多くなった。
SONY ICF-2001型 "Voice of Japan" PLLシンセサイザ方式2バンドラジオ ソニー(株) 1980年 49,800円
Batteries: Radio: DC4.5V (UM-1 X3), Computer: DC3V: (UM-4 X2), AM: 150-29999kHz, FM: 76-108MHz
民生機としてPLLシンセサイザ方式、マイコン制御によるダイレクト選局やメモリを可能にした初期のラジオ。FMは海外バンドと国内のテレビ1-3chをカバーし、AMは長波から短波帯の30MHzまでを1つのバンドとしてカバーする。2バンドということになるが、実態は本格的なオールウェーブラジオである。
回路構成はダブルスーパーで第2中間周波数は10.7MHzである。選局は、テンキーによるダイレクト選局か、アップ/ダウンキーによる方法のみで、チューニングツマミはない。周波数は液晶表示器にディジタル表示される。アナログ受信機にディジタルカウンターをつけただけのBCLラジオとは異なり、本格的なディジタルチューニングである。
ポータブルセットではあるが、幅30㎝近く、重さも1.7kgと重量級である。押しボタンは立てた状態では使いにくく、背面の脚を立てて斜めに寝かした状態で操作するのが正しい使い方である。6局分の周波数をメモリできる。コンピュータ系とラジオ部それぞれ独立した電池が必要である。ACアダプタはラジオ部の4.5Vのみで、バックアップを兼ねるコンピュータ用の電源には別に電池が必要である。回路規模が大きく、消費電力が10W程度と大きい。ラジオ用の電池は発表当時9時間程度しか持たなかった。
最新の技術を投入した画期的なセットではあったが、信頼性が低く、故障が多い上、整備性も悪い。また、FM-AMを通じて6個のメモリではあまりに少なく、使いにくかった。1985年にメモリの数を増やすとともにパネルのデザインを大幅に改良したICF-2001Dにフルモデルチェンジされた。
最初はこのような高級ラジオから導入されたPLLシンセサイザ方式は、半導体技術の進歩により、小型ラジオやカーラジオなど、現代の多くのラジオが採用することになった。
(所蔵No.12202)
TOP
ICF-2001が発売されたのと同じ1980年には電子同調を本格的に採用した超高級ラジオRF-9000が松下から発売された。150kHz-30MHzの長波から短波までを4バンドでカバーし、AMは100Hzの精度で読み取れるという驚異的な精度を誇ったが、100万円という非現実的な価格が世間を驚かせた。「廉価版」のRF-8000も発売されたが、これも60万円という高価なもので、いずれも注文生産品であった。”プロ用”を謳い、船舶用のサブ受信機ということも考慮していたようである。RF-9000/8000 は現実的な製品ではなかったが、翌19981年には常識的な価格(あくまでもRF-9000に比べればという話ではあるが)のプロシードシリーズの新製品として本格的に電子同調を採用したプロシードB30が発売された。
ナショナル・パナソニック RF-3100B(輸出用) 国内向けはRF-B30 ”プロシードB30” 31バンドオールウェーブラジオ 松下電器産業(株) 1981年 59,800円
DC12V(UM-1 X8), AC110-120V, BC:525-1605kHz, FM: 88-108MHz, SW: 1.6-30MHz
BCLブーム末期に松下が発売した本格的な電子同調式オールウェーブラジオ。ソニーのICF-2001ほど大胆な設計ではなく、大型の同調ダイヤルを採用して通信型受信機として使いやすい操作性を実現した。中波とFMの他に29バンドに細分化されたバンド切り替えスイッチを持つ。このように初期の電子同調はコストがかかり、高価なものになった。
(所蔵No. m12027) (川崎市 泉様寄贈)
BCLブームが去ったあと、短波ラジオは一部の愛好家やアマチュア無線家など、昔からある需要の他に、日本人の海外ビジネスの進展や海外旅行の大衆化に伴って、持ち運びができる実用的なモデルが主流になった。
ナショナル RF-B50型 10バンドラジオ 松下電器産業(株) 1983-84年 24,800円
DC6V (UM-3 X4 or ACアダプタ), BC:530-1600kHz, FM:76-108MHz, SW1-8:2.3-22MHz
BCLブーム終了後に登場した短波ラジオの例。アナログチューニングだが、IC化が進んだことで書籍サイズの小型なものになり、使いやすくなっている。ダブルスーパー方式で選択度、感度を向上し、2.3-22MHzの短波帯を8つに細かく分けるバンドスプレッド方式を採用することで操作性を向上している。シルバーを基調とした直線的なデザインは80年代に流行したものである。趣味のBCLというよりは、NSBの受信や海外出張時の情報収集など、実用的な使い方を念頭に置いた製品である。
(所蔵No.12060)
TOP
上記のナショナルのラジオとほぼ同等のソニー製品はICF-7600である。これは普通のアナログ式ラジオだが、同じB6版相当のサイズにICF-2001と同等の機能を納めたシンセサイザ式のモデルがICF-7600Dとして発売された。
SONY ICF-7600D "NewsPort" PLLシンセサイザ方式2バンドラジオ ソニー(株) 1983年 46,800円
Batteries: Radio: DC6V (SUM-3 X4), Computer: DC3V: (UM-3 X2), AM: 150-29999kHz, FM: 76-108MHz
ICF-2001の機能を約半分のサイズに縮小したモデル。価格は少し安いが内容はほぼ同等である。アナログ式のICF-7600Aと全く同じサイズを実現しているところがソニーらしいところ。ただし、価格は2倍である。まだマルチ式のACアダプターではないため、海外で使用するために単二乾電池を増設するバッテリーケースを付属していた。また、外部アンテナとしてカーテンレールなどを使用するためのクリップ付きアンテナ線も付属していた。このように小型化された本機は海外に持ち出して使うことを強く意識したモデルだった。このあたりはソリッドステートイレブンの時代から海外渡航者向けモデルを用意していたソニーならではである。
(所蔵No.12294)
TOP
短波放送の衰退 (1990-)
東西冷戦が終結した1990年代以降、政治宣伝目的の外国語短波放送はその多くが中止された。日本語放送もその例に漏れず、BBC(1990年)、ラジオ・オーストラリア(1990年)、ドイチェ・ヴェレ(1999年)、バチカン(2001年)など、かつてのBCLファンには馴染み深い局の多くが放送を中止している(カッコ内は終了した年)。現在では日本語放送は韓国、北朝鮮、中国、ロシアなど近隣諸国を中心に残っている。東アジア地域に冷戦構造が残ってしまっているからだろう。
日本短波放送は1978年に局名を「ラジオたんぱ」に変更した。しかし、2001年以降は、規模を大幅に縮小し、放送時間が減らされた。その後2003年10月には社名を「日経ラジオ社」に変更し、愛称を「ラジオNIKKEI」として日本経済新聞社および東京証券取引所を主要株主とする経済情報および競馬中継の専門局として現在に至る。ただし、ネット配信など、新しいメディアの活用が増えてきたことで、短波放送の比重は下がってきている。
現在では短波ラジオは本格的な通信型受信機を除けば、ラジオ日経専用機および海外旅行用として一定の需要を満たしているが、ネットで海外放送や遠隔地の民放ラジオが容易に聞ける時代になり、短波放送の重要性は以前より低下している。しかし、ネットにはインフラが必要なこと、ネットの情報が制限される国が存在することなど、国や地域によってはBBCなどの短波放送が重要な情報源となっていることもある。
1)大沢幸夫 『BCL入門百科』 (山海堂 1980年)
2)日本アマチュア無線連盟編 『アマチュア無線のあゆみ』 (CQ出版社 1976年)
3)井川允雄 「BCLブームの盛衰 ‐戦後日本における海外短波放送のリスナー‐」 『応用社会学研究』 No.58 (2016年)